人気ブログランキング | 話題のタグを見る

椎茸原木栽培講習会に参加して 椎茸の作り方を学んで来ました。

 椎茸栽培は 皆さんもきっとやってみたいでしょう?^^
はい!!私が代表で学んで来ましたので ご紹介させて戴きます。

☆日時:3月2日
☆会場:農村環境改善センター多目的ホール
☆参加費:原木1本当たり500円
 (※原木代300円/種駒代100円/諸費用100円)

☆主催:両向造林組合のみなさん。

先ずは原木の準備ですが 今回の原木は造林組合のみなさんが 何と!!
福島迄買い付けに行って下さったそうです。コナラやクヌギなどの寒い所
で育った木は 締って居て椎茸作りには最適なのだそうです。
こだわりの原木を使って 菌駒の打ち方や 家に持ち帰ってからの管理方
法の説明を受けて 絵の入ったレシピも戴きました。

皆さん5本位ずつ 注文されて居ました。
一本ですと雑菌がつき易いらしいです。 我が家も5本お願いしました。

1、原木に ドリルで穴を開けて菌駒を入れる訳ですが こんなメジャー
 が用意されていて 先ずは黒い線に沿ってドリルで穴を開け→次に赤い
 線の所に穴を開けるそうです。穴は赤と黒が交互になっています。
椎茸原木栽培講習会に参加して 椎茸の作り方を学んで来ました。_b0033423_12483895.jpg

2、先ずは模範プレーを見せて戴きました。
 普段ドリルなんて使った事が無くて ちょっと怖い感じでしたが やり
 始めると結構面白かったです。穴を開けるにも ルールが有って菌駒を
 入れる時に ドリルで開ける穴は菌駒よりも深く開けます。
 菌駒との間に空間が出来て初めて菌が繁殖し 全体に廻るんですって。
 菌駒は原木の細いものでは30個 太いのには40〜50個を木ずちで
 打ち込みました。
 
椎茸原木栽培講習会に参加して 椎茸の作り方を学んで来ました。_b0033423_1454571.jpg

 皆でわいわいご指導を戴きながら楽しく始めました。
 申し込みが多かったので2日間に人員を分けたそうです。
椎茸原木栽培講習会に参加して 椎茸の作り方を学んで来ました。_b0033423_1425369.jpg

1、持ち帰った埴菌し終えた原木は 朝日の当る所に 藁を掛けて
 寝かせておく《仮伏せ》をしました。
 しいたけ菌が原木に良く活着する迄 適度な水分と湿度を補ってや
 ります。

2、《本伏せ》木口が白くなって来たら菌が廻って来た証拠 で5月
 に本伏せにする。
 本伏せは 今度風通しの良い 水はけ良く 日射しがチラチラ当る
 所に立て掛けて置きます。直射日光の当る所ではネットをかける。

3、《天地返し》をする。
 表裏上下を逆さにして 菌を蔓延させる。物理的刺激も成育に良く
 て木づちで木口を「カ〜ン!」と叩いて目を覚まさせるとか。

@早ければ次の春椎茸が発生するそうです。そして5〜6年も春と秋
 に楽しめる言うのですから 最高ですよ〜!!

生の木に埴菌は出来ないので 木を良く乾かすそうです。
原木が手に入るお方は ホームセンターなどで菌駒を買ったら即出来
ますね。町の援助も有って 今回は原価で安〜くて 嬉しい講習でした。
しいたけ〜 しいたけ〜と毎日楽しみにしています。(~▽~喜)わーい☆ 

関係者の皆様素敵な講習を戴き有難うございました。
是非又来年もお願い致します。m(_ _)m

《人気blogランキング》
頑張りますので ぼちっ!と応援をお願いします〜o(*^ー^*)o

椎茸原木栽培講習会に参加して 椎茸の作り方を学んで来ました。_b0033423_14252284.jpg

by al17 | 2008-03-05 15:14 | 園芸&プランター菜 | Trackback | Comments(22)
Commented by peko-nanamama at 2008-03-05 16:14
あきさん色々なことにチャレンジされているんですね
椎茸栽培は小学生のころやったことがあります
そう、何年も続けてできるんですね

↓のお雛様のご馳走もかわいい!
お孫さんが一緒だったら大喜びだったでしょうね
お寿司は送ってあげるわけにはいかないものねえ・・・
Commented by koharu827 at 2008-03-05 16:31
こんにちは~
椎茸原木栽培講習会!?  そういうのがあるのね!  すごい!
うちの祖父母・両親がシイタケ栽培をしていた時期がありました。  現在も少し。
子供の頃は、よく手伝いをしてたよ~♪  菌駒をトンカチで打ち込むのが楽しかった♪♪
祖父母の山の奥に椎茸栽培の場所があったから、収穫の際、山を歩くのも楽しかった思い出です~。
プチッと椎茸の茎を持って採るのも楽しかったな~♪  懐かしいです。
こちらでも講習会があったら参加してみたいな~(^_^)
Commented by ccrkasago at 2008-03-05 17:18
こんにちは これはいいね 
楽しいね、
きっと美味しい椎茸が捕れるでしょうね
5年から6年も椎茸が出てくるのですか、
椎茸の定点写真も楽しいかも
どんな料理ができるのかいまから楽しみですね、

ぽち
Commented by ヤギ at 2008-03-05 20:07 x
こんばんは。

ご近所のちょっと変わった24Hスーパーに、
このシイタケの菌を打ち込んだ原木が
売っていましたよ。

ちょっと、育てても面白いかもですね。
暗く適度な湿り気でしょう。ボクに直接
菌を打ち込んでも・・・育つかもですね・・
なんて、シイタケ大好きです。

さあ、あきさん育ったらこれをどう料理
するのかな・・・
ぽちっ。

Commented by レオン at 2008-03-05 20:27 x
昔は、栗の木山や雑木林に原木を並べ 現地で菌駒打ち込みまでやっていたので
電動ドリルとかは まったく使えず手ハンマーで 穴を開けていました

生育の見回りをサボると 傘全開の巨大椎茸を収穫する事になり
子供の私は大喜びでしたが 親父は・・・

これからの経過報告、楽しみにお待ちしています

あっ! 大好きな「もぎ立て椎茸の塩コショウ焼き」 を、「小料理 あき」へ予約しておきま~す

ヨロシク
Commented by hama-nasu at 2008-03-05 20:33
こんばんわ~♪
ドリルで穴を開けるところからですか
本格的ですね
採りたてのシイタケ 美味しいでしょうね
友人のところの榾木はいっぱいできてましたよ
楽しみですね~

昨日 友人のところで 1日遅れのお雛祭りをしました
ひし形のちらし寿司 大好評でした
ありがとうございます^^
↓の爆笑寿司もぜひ作ってみたいです
でも 顔の表情が難しそう・・・
Commented by tth-photo at 2008-03-05 21:27
椎茸原木栽培講習会って良いですね、撮影には行った事ありますが、、、
自宅で採れたてを食べれたらさぞかし美味しいでしょうね^^。。。ポチッ!
Commented by tablemei2 at 2008-03-05 21:44
こんばんは〜アキさん!
ご無沙汰してしまいました。
いいですね、この講習会^^
嬉しいです、安心な自家製しいたけでアキさんのお料理が見えますねっ。
↓の可愛い雛おにぎり寿司に思わず、にっこりです^^
TBurl頂戴します。
Commented by al17 at 2008-03-06 08:02
♪ peko-nanamamaさ〜ん お早うございま〜す^^

町のカルチャースクールなどをみますと 生涯学習やその他 何でも格安で学べる
物が勢揃いです。無い物は無い位色んなジャンルが有って これに参加していたら
生涯退屈する事も無くて 心身共に潤いそうです。
一般のスクールなどに行くと バカ高い授業料でしょ。なので これからも町の助成
の有る所で これからもジャンジャン学んで 色々と楽しませて戴こうと思っています。

椎茸をななままさんも体験済みなのですね^^
家の実家では ハウスと竹やぶに 沢山作って出荷いますが 私はその頃興味が無くて
いつも横目で見ては 食べる方に集中していました。(笑) 

雛寿司も本当にらいずが居てくれたら。。。と思いました。
素敵にお褒め戴き いつも有難うございます。(*^_^*)
Commented by al17 at 2008-03-06 08:33
♪koharu827ちゃ〜ん おはよ〜^^

椎茸栽培はこはるちゃんちもご実家でなさっているのですね♪
実家も出荷の時は袋詰めが忙しかったみたいですが 横目ででちらっとみては居たのですが
いつも収穫係り専門でした。ハウスの方に入るともわっと温かくて 椎茸の香りが凄かったです。
育ち過ぎたのは 家で天麩羅で食べて後は皆出荷に廻りました。
実家に この事を言ったらきっと驚くと思います^^

こはるちゃん きっとホームセンターで 今なら時期ですから買えるかも?
プランター栽培も良く上手になさっていらっしゃるこはるちゃんですから
見つけたら 是非栽培をして下さいね〜 いつも嬉しいお言葉を戴き有難うございます。(*^_^*)
Commented by al17 at 2008-03-06 08:47
♪ ccrkasagoさ〜ん おはよ〜^^

椎茸栽培も原木からなんて 嬉しすぎますよね♪しかも来年の春には第一陣に
お目にかかれるそうですから もう待切れない位です。5〜6年春と秋に
採れるんですってよっ!!椎茸は焼いても 天麩羅でも煮ても炒めてもと
本当に用途が広くて嬉しいですね〜

今実家に電話をして 実家はどんな感じでやってるか聞きました^^
「素人は直ぐに毎日水を掛けたがるけれど 乾いたらやれば良いよ。
毎日水をやったら必ず腐るぞ。」と脅かされました!!あははっ(^_^;)
定期点検も 出来たら変わり目で叉ご紹介したいです〜
かさごさん 出来たら食べたい?ぐふっ 上げないよ〜(>w< )
是非かさごさんも 栽培をしてみてね。いつも応援有難うございます。L(@^▽^@)」
Commented by farfarsideK at 2008-03-06 10:33

椎茸作りってこんなに大掛かりだったのですね。凄い大変な作業ですね。こうやって大変な
作業で出来た椎茸を見ると、感激ですね。こういう体験なかなかする機会がないので、凄く
貴重に思います。

Commented by al17 at 2008-03-06 11:27
♪ヤギさ〜ん お早うございま〜す^^

<ご近所のちょっと変わった24Hスーパーに、
このシイタケの菌を打ち込んだ原木が
売っていましたよ。

あらまっ!!用意周到ですね。是非買っちゃって一緒に楽しみましょう。
日中は日陰で 朝日のみ当る所が良いらしいです。上にこもとかござみたいな
通気性の良いものを駆けるそうです。地べたに直接寝かせないで 私はブロック
を両側に置いてそこに寝せて藁を掛けています。丁度植木台の下が空いてて
好都合でした^^
ヤギさん 椎茸菌が身体に入ったら 身体からキノコが吹き出すんと違いますか?
それは前代未聞ですが 椎茸を食べていると癌の予防になると聞きますよ。
これは凄い楽しみですよね。いつも有難うございます。L(@^▽^@)」
Commented by al17 at 2008-03-06 11:45
♪ レオンちゃま〜こんにちは〜^^

おおっ!流石に職人芸ですね〜本当に 昔は家でもそんな光景を見て育ちましたよ〜!!
あの頃はハンマーとのみみたいなので掘ってましたね。
今はドリルでビーンですから 楽ちんですね。 菌を埋め込み忘れるとそこから
腐るそうですので クルクル回して確認しました。5月頃迄に菌が廻って木口が
白くなるかしら?実家と今電話で 水を毎日やったら必ず腐ると忠告されました。(>w< )
良く大きくなり過ぎて 椎茸の傘だよってホントこれは売り物にはならなくて
家で食べる分なのですが 大きくても本当は味は一緒だと思いました。

<これからの経過報告、楽しみにお待ちしています
あっ! 大好きな「もぎ立て椎茸の塩コショウ焼き」 を、「小料理 あき」へ予約しておきま〜す

はい!!承りました。途中経過も又載せますね。塩胡椒焼きは七輪で炭焼きをしましょう^^
なんて ちゃんとできるかなぁ。。。汗 頑張ります!!
レオンちゃま いつも嬉しいお言葉を戴き有難うございます。L(@^▽^@)」
Commented by al17 at 2008-03-06 11:53
♪ hama-nasuさ〜ん こんにちは〜^^

実家では庭にも大きなハウスが2つ有って裏山にも沢山原木が組んで有りました。
農家育ちで いつも見ていた光景でしたが あの頃は食べる事しかしませんでした。
そんな中で 又懐かしく楽しく勉強出来て 凄く嬉しかったです^^

お友達の所は沢山椎茸が出て居たのですか〜良いなっ!!私も頑張りますね^^
ええっ!!あのひし形ケーキ寿司を作ってご持参したのですね。吃驚しました。
喜んで戴けて良かったですね。是非爆笑おにぎり寿司も宜しくお願い致します。

いつも励みになるお言葉を戴きまして有難うございます。L(@^▽^@)」
Commented by al17 at 2008-03-06 12:04
♪ tth-photoさ〜ん こんにちは〜^^

講習会風景も撮影が有ったのですか?何でも有りなのですね〜吃驚です♪
採れ立ての椎茸を 来年から数年食べられるんですから これは育てる
楽しみも出て来ましたよ〜とっても嬉しいです〜^^

いつも素敵な応援を戴き有難うございます。ひでさんL(@^▽^@)」
Commented by al17 at 2008-03-06 12:19
♪ tablemei2さ〜ん こんにちは〜^^

素敵なTB有難うございます♪
椎茸栽培も ここからやりますと これからの管理も含めて
来年は凄い楽しみになって来ました!!嬉しいです〜♪
採りたては美味しいですし 何より安全ですよね〜!!

バカ受けのお雛様寿司もご覧戴き有難うございました。L(@^▽^@)」
Commented by al17 at 2008-03-06 12:27
♪ farfarsideKさ〜ん こうちゃんこんにちは〜^^

椎茸の埴菌風景を見た事無かったですか?一杯穴をドリルで開けて菌駒を木づちで
叩いて埋め込むと やがて全体に菌が廻って椎茸がニョキニョキ出て来ます〜!!
家は実家でも沢山出荷していますので 見慣れた風景なのですが 自分でここから
やるのは初めてなのです。もう早く来年にならないかな?と楽しみにしております^^

しかも一本500円と原価で教えて戴けました♪5本購入したので もう今から
涎です〜(笑) こうちゃんいつも素敵に励まして下さって有難うございます。L(@^▽^@)」
Commented by hanmaondo at 2008-03-06 21:24
あきさん、こんばんわ。

とても多趣味ですね。良く時間が作れます。
エネルギーが十分にあるのでしょうね。
私なんかだと、あきさんみたいなブログを
維持するだけでも精一杯どころか、能力を
超えていることでしょう。

ご自分で栽培すれば中国製品なんか買わないで
済み、安心して食べられるのですから、食べ物
に対する拘りがものを言っているのでしょうかね。
Commented by sansenkiso at 2008-03-06 22:14
私のところから車で30分も走ると昔から椎茸造りをしている集落があります。
西国三十三箇所の結願の寺 谷汲山華厳寺のある門前町には
椎茸を販売するお店がたくさんあります。

費用を少し払って椎茸造りも楽しめるようです。
Commented by al17 at 2008-03-06 22:56
♪ hanmaondoさ〜ん こんばんは〜^^

ハンマー音頭さんは 長い通勤時間だけでも大変ご苦労なさって居ますね。
男性の職場は厳しいですから コンスタントにブログを継続して行くのも
大変かと思います。私のような暇人とは訳が違いますよ〜
身体が資本ですからご無理は禁物です。その辺がとても心配なのですよね。

でも好きな趣味は又心を潤してくれますので別物かと思います^^
時間を見つけて 生涯学習のつもりで色々とチャレンジ出来たら良いすね。
椎茸は埴菌後長い間プロセスも楽しめて講習を戴いて良かったです。
きっと美味しいに違い無い!!と夢が膨らんでいます。
いつも有難うございます。(*^_^*)
Commented by al17 at 2008-03-06 23:04
♪ sansenkisoさ〜ん こんばんは〜^^

30分で行かれる所に 椎茸栽培をしている所がお有りなのですね。
今が丁度時期なので 原木も分けて戴けるかも知れないですから 
早速交渉されて 一緒に椎茸栽培を始めましょうよ〜!!

椎茸が沢山出て来た所を想像して毎日眺めていますよ。ふふっ
もぎたては 堪らない美味しさですし 安全が良いですね♪
いつも有難うございます。(*^_^*)
<< 日中シンクロめじろちゃんです。... 雛おにぎり寿司のご紹介です。あ... >>