人気ブログランキング | 話題のタグを見る

郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。

 主人の故郷 青森の親戚からミズ/茗荷/とうもろこしが届きました〜!!
ミズと言えば やっぱりこれが代表格でしょうか。
懐かしい故郷の味粥の汁(けの汁) 青森で初めて食べた 素敵なお味です。
今回2度目の粥の汁を作りました〜今回は小豆も油揚げも入りませんが 山
くらげを変わりに入れてみました。

前回作った粥の汁は右側カテゴリの郷土料理をクリックしてご覧下さい。

けの汁とは‥‥米に見立てたかゆの汁
1月16日の小正月は女たちが家事から開放される日。この日はどこの家でもけの汁が作られ、1年の無病息災を祈り食べられたもの。けの汁は、かゆの汁のこと。米が貴重だった昔、山菜や野菜を米に見立て細かくきざんで食べたのが始まり。鍋が大きいほど、日が経てば経つほど味がしみておいしくなる。少しずつ小さな鍋にとり温めなおして食べるのだ。   ーーーNetより抜粋させて戴きました。ーーー

(今回の材料)

ミズ/大根/人参/椎茸/山クラゲ/高野豆腐/竹の子/コンニャクを
全てサイコロ状切りにして 出し昆布/削り節のたっぷり効いたお出汁に
塩と醤油少々で味付けです。トッピングはネギと戴いた茗荷です。
具沢山の美味しいお汁ですね。材量が揃って居なくて 前回よりもさっ
ぱり系になりましたが 何かとっても贅沢なお味ですね。(*^_^*)

先ず送られて来た3束のミズを ひたすら皮剥きをして 食べ易く切って
塩を入れた熱湯に潜らせます。赤かった茎はみるみる真っ青になります。
郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。_b0033423_12214100.jpg

そして材料をこの様に切りました。
郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。_b0033423_12262473.jpg

これが出来上がりの状態です。
郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。_b0033423_12285061.jpg

残りは又いつか食べましょう〜塩を多めに振ってチルドルームに入れました。
郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。_b0033423_1250135.jpg

その他ミズは 昆布出しに浸けて少し塩を振った漬け物もシャキシャキで美味
しいですし ほやとの相性もバッチリで ほやの臭みを消してくれます。
その他つぶ貝と煮てもねばりが出て美味しいんですよ〜!!

《茗荷の味噌漬け》
味噌/味醂/ホワイトリカー/砂糖少々/で漬け込みました。
《茗荷の梅酢醤油》こちらも作りましたが味噌漬けの方が断然美味しかったので
こちらをご紹介です〜!!
郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。_b0033423_12512589.jpg

茗荷の残りは小ネギと共に刻んで冷凍庫に保存しました。
これは何にでもちょっと使えて便利ですよ〜♪

《人気blogランキング》
頑張りますのでここをぼちっと一票お願いします〜o(*^ー^*)o

郷土料理 青森の粥の汁/茗荷の味噌漬けなどのご紹介です。_b0033423_12533397.jpg

by al17 | 2007-09-04 12:59 | 季節/郷土料理 | Trackback | Comments(8)
Commented by ccrkasago at 2007-09-04 14:49
今日は 
茗荷味噌が美味しそうです、なんだかご飯の能率が上がりそうですね、3杯はお代わりしそうですね、どうしようまた肥える、際限がない、
茗荷の残りは小ネギと共に刻んで冷凍庫に保存しました。
これは何にでもちょっと使えて便利ですよ〜♪>これは冷凍でも大丈夫ですね、この状態で何日くらい保存が利きますか 
Commented by hanmaondo at 2007-09-04 21:24
私も↑の方に倣って、茗荷の味噌漬けに一票です。
こういうの大好きなのです。

粥の汁と言うのは、初めて聞きました。郷土料理には
隠れた名作があるようですので、注目ですね。

因みにあきさんもご存知のしもつかれが私の
大好きな郷土料理です。
Commented by al17 at 2007-09-04 23:06
♪ccrkasago様 かさごさ〜んこんばんは〜!!
このお写真の茗荷はお味噌に漬けて未だ一日なのです。
ちっこいので直ぐに漬かってしまいました〜♪
長く入れて置いたら きっとしょっぱくなっちゃうので
味噌を洗って食べるか 味噌と供にタタキにしてご飯に載せましょうか?
余り食べると馬鹿になるって言いますが 私はもう上に昇るしか無い位置
に居ますので 安心して食べられます。(^▽^笑)きゃははは
ご飯好きのかさごさんですから これを熱々ご飯に載せましょう!!
絶品ですよ〜でもご飯3杯は多過ぎですね。ご飯もカロリー結構有りますもん。
冷凍で後3日位使えると思ったら 味噌汁から奴から使うわ使うわ〜
ネギと一緒に刻んであるから つい手が出ちゃいますよ〜(笑)
もう本日で終了しちゃいました!!冷凍で4〜5日位は大丈夫だと思います。
いつも有難うございま〜すL(@^▽^@)」
Commented by al17 at 2007-09-04 23:25
♪hanmaondoさ〜ん こんばんは〜!!

<私も↑の方に倣って、茗荷の味噌漬けに一票です。
こういうの大好きなのです。
かさごさんと同じですね〜ご飯のすすむおかずが良いですか?
実家でもこれは良くやっていましたが 凄いしょっぱい自家製味噌の
中に茄子や胡瓜も一緒に放り込んで有りましたので とにかくしょっ
ぱかった記憶しか有りませんが こちらはお手頃ですね。お弁当にも
入れています〜!! 
<粥の汁と言うのは、初めて聞きました。
私も青森でご馳走になる迄は 全く知りませんでしたよ〜
塩で漬けて置くのは お野菜が採れない冬場の保存食なのですね。
<因みにあきさんもご存知のしもつかれが私の
大好きな郷土料理です。
ええっハンマー音頭さん栃木が故郷?ありり奥さんでしたか?
(」=ロ=)アイヤーッ思い出せな〜い困りました。。。
しもつかれ 懐かしい〜〜あれは大豆と切り干しとシャケの頭でしたか?
これも忘れた(^^)/☆(++ )バコ今度聞いて いつか作ってみますね。
応援も有難うございました〜L(@^▽^@)」
Commented by hanmaondo at 2007-09-05 16:22
惜しい、でもほとんど正解です(笑)
鮭の頭と、酒粕と、大豆と油揚、それに生の大根と人参を鬼下ろしで
おろします。大きな鍋に全部突っ込んでとろ火で煮込みます。
たしか、こんなもんだったと思うけど、なにか忘れているかも(笑)
Commented by al17 at 2007-09-05 18:19
♪ hanmaondoさ〜んこんばんは〜!!
うわぁーーーー吃驚です〜♪
よくぞ覚えて居て下さいました〜!!酒粕/油揚げ/ええっ大根と
人参は生の鬼おろしでしたか〜でへっ!!大分違うじゃないですか(汗)
よしっ!!シャケの頭さえ手に入ったら作りますぞ。うふふっ(^3^)

ハンマー音頭さん 嬉しいレシピ有り難うございます♪
それにしても良く覚えていらっしゃいましたね〜乾杯!!o(*゜▽~*)oぐはっ
Commented by 風見鶏 at 2007-09-05 23:31 x
茗荷が安くたくさん売られているときがあるのですが、使いきれなくて困る事が多々あります。
味噌漬けはおいしそうです!玉ねぎの味噌漬けに続き真似したいです。
それから茗荷を刻んで冷凍というのも考え付きませんでした。
これもさっそく真似したいと思います!

青森の郷土料理ですか~。初めて知りました。
具沢山なんですね。
野菜たくさん食べられて体に良さそう・・・
ミズという食材も初めて知りました!
Commented by al17 at 2007-09-06 06:54
♪ 風見鶏様 お早うございま〜す!!
今夜は台風が心配ですね。朝から鉢植えのお花達が心配で
家の中に取り込む作業に追われています〜
茗荷は今が旬で沢山出廻っていますね。そうそう玉葱の味噌漬け同様
で大丈夫です。余り漬かりすぎますとしょっぱくなりますので その時は
味噌を落として洗ってからお召し上がり下さいませ。

茗荷の冷凍保存は4〜5日で使い切った方が良いですネ。
お味はやはり生に越した事はないです〜
ミズと言ったら東北の山菜でこの辺では全く見る事が出来ませんよね。
私も主人と一緒になってから知りました。
では どうぞお試し下さいませね。有難うございました。(*^_^*)
<< フイルムカメラ 初撮りです〜!... ビシソワーズ風冷製スープ/玉子... >>