![]() 「江戸の料理と食生活」原田信男・偏 小学館 江戸時代260年を通じて発展した素晴らしい料理や食文化は 現代よりも遥かに素朴な環境で あったろうと推測されますが 生活の知恵と創意工夫に置いては 現代よりも実に心豊かさが滲み 出ていて目を見張る面が有ります。この本を開く度に 身が引き締まる思いです。お勧めです。 「江戸の料理と食生活」の中から 久々のお江戸料理に又挑戦しました。 今回は「なんきん粥」を作ってみました。 昔から冬至と言えば「冬至唐なすだよ。」これを食べなくっちゃね。 と 冬至には母が必ず南瓜を煮てくれた事が思い出されますが 今回のお江戸料理は 「なんきん粥」です。南瓜に小豆を加えたお粥です。南瓜はビタミンA.Cなどが含ま れて居ますが小豆を加える事で更に食物繊維も取れちゃうし 低カロリーも又嬉しい ですね。 お江戸の人々は お粥や雑炊は「お米が少なくて済む様に具を多く混ぜる」と言う 意味合いも有った様で これならおかずが無くても大丈夫ですね。 普段から節約の効用を唱えて いざと言う時に困らないように備えようと言う訳です。 私も見習わねばいけません。(汗) ※材料及概量(4人分) ☆米:1/2カップ(80g) ☆水①:(500cc) ☆塩:小匙1/4 水の0.3% ☆カボチャ:小1/4個(正味100g) ☆小豆:20g ☆水②:1.5カップ 1、カボチャはまだらに剥き1cm角に切る。 2、小豆は水洗いし、水②と共に鍋に入れる。最初は強火にし、煮立って来たら 中火にし約30分煮る。途中、水が無くなったら差水をし、軟らかくなる迄茹 でる。 3、米は水洗いし、厚手の鍋に水①と塩を入れ、強火にかけ、噴き上がって来た ら1のカボチャを入れ再び噴いて来たら、火を止めあくをすくい、約35分炊く。 小豆を加えて更に5分煮て器に盛る。 【留意点】 あずきは少しで煮たら 不経済なので多めに煮て冷凍保存をしましょう。 それではお写真です。「なんきん粥」はお江戸料理ですが ついでに 「カボチャと小豆のゼリー寄せ」も作ってしまいました。 こちらはあきのオリジナルです。(簡単なレシピを追加しました。) 人気blogランキング 励みになります。↑ここをぼちっと一票お願いします。o(*^ー^*)o ![]() ![]() 「カボチャと小豆のゼリー寄せ」 ☆カボチャは裏ごしをします。(パスタの笊でこしました!!)+三温糖で さっと火に掛けて下さい。 ☆小豆も+三温糖/塩少々で火に掛けて下さい。 ☆ゼライスは箱にゼリーを作る時の分量が書いてありますので それより少し 多めに火に掛けて溶かします。私は目分量で作ってしまいましたので。(笑) ※ゼライスは熱い内に先ずはカボチャと混ぜて少しぬるめになったらグラスに 注ぎ入れます。固まったら小豆はそのままカボチャの上にそっと盛り付け溶 かした残りのゼリー液を少しかけて 冷蔵庫で冷やしますと美味しいです。 ![]()
by al17
| 2007-04-18 18:37
| 江戸時代の料理を再現
|
Trackback
|
Comments(26)
![]()
こんばんは^^
今日のも、美味しそうですね! 南京と小豆の、煮物って、自然食の世界では よく登場する、栄養満点!と絶賛されてる定番料理ですよね。 それが、お粥になると、ますます満点度アップ! ゼリー寄せも、美味しそうなんで、 作り方も、載せてもらえたら嬉しいんですが・・・
0
う~ん、きょうの記事は力作だな。
江戸料理という内容もいいし、写真の完成度は 高いし、読んでためになるしで、ブログをやっていく 秘訣が全部そろっているようです。 あきさん、おそれいいりました^^)
あきさんのブログを見て、図書館で江戸料理の本を見たことがあります。
すっごく興味深くて、どれも素晴らしいものでした。 それをあきさん流にアレンジして、とっても美味しそうですね。 カボチャと小豆の組み合わせはバッチリだけど それをゼリーで固めちゃうなんて。見た目がオシャレで食べるの勿体ないくらいです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
待ってました! あきさんの江戸料理再現
今回もまた力作ですね! 南瓜と小豆のとりあわせ ありそうで、ちょっと思いつかない でも現代人が頂いても、とってもわかりやすく美味しいお料理とお見受けしました♪ あきさんのオリジナルの、小豆のゼリー寄せも見事です! 小豆大好き人間のあきさん、きっと小豆をみると様々なアイディアが閃くのでしょうね! 堪能しました♪(^_-)ー☆ *下の投稿、天使のらいずくん、相変わらずあまりの可愛さに見とれてしまいました!
♪ seisui様 こんにちは〜又ご覧戴き嬉しい限りです〜
このままずっとお願いします〜〜!!あはは。(^▽^笑) <南京と小豆の、煮物って、自然食の世界では よく登場する、栄養満点!と絶賛されてる定番料理ですよね。 そうなのですよね〜私もカボチャと小豆で煮る事は時々やりますが 江戸の昔に 色んな意味合いも含めて既にお粥に入れて居たと言うのですから 江戸時代の食に関する関心度の高さに驚きますね〜心にゆとりをも感じますね。 結構凶作の時も有った様ですが こうして栄養を一まとめにして知恵を 戴いていたのですね。 <ゼリー寄せのレシピ こちらは夕べの内に簡単ですが追加をさせて戴きました!! 簡単ですので どうぞお試しになって下さいませね。 有難うございました〜又お料理は毎日UPしますので 是非ご覧下さいませ。がんばりますです〜ハイ!!L(@^▽^@)」
♪ hanmaondo様 こんにちは〜ハンマー音頭さん!!
うわっ 完璧なお褒めの言葉を戴き宜しいのでしょうか? 足がふらついて階段から落っこちちゃうかも知れませんよ〜有難うございます♪ でも 毎日はこんな風にはいきませんので そこの所許して下さいね〜(笑) この本を見ていると TVもラジオも無かった時代だけに 食に関する思いは 色々な形で楽しまれていた事が伺えて 良いなっ〜て思います。 素敵なコメントが励みになります。有難うございました、L(@^▽^@)」
ハンマー音頭さんと同様に感じましたね。
ブログ記事構成の完成度が高いです。 料理だけでもダメだし、 写真だけでもダメだし、日記だけでもダメだし・・ この記事では 全体のバランスがとても良く取れて質も高いと思いますよ。 ただ、すこしスキが無さ過ぎるかな・・ あえてツッコミどころを作って おくというのは・・ 関西人の考え方か・・(苦笑)
あきちゃん、こんちゃ~
すご~~い、匠先生からお褒めのお言葉が~~(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ おぉ、ハンマ-音頭兄さんからも、高い評価を頂いてますね~☆⌒(*^-゜)bグッ! 私のほうは、マクロに偏りすぎでは?との先生からのご指摘があって今模索中なの・・・(;^_^A アセアセ・・ あきちゃんお、お料理の見せ方や写真の撮り方とっても勉強になります~ ありがと~d('-^●)☆スペシャルサンクス☆(●^-')b ↓お孫さんですか? 初めまして~~ 可愛いですね~ でも、こんなに大きなお孫さんがいらっしゃるなんて、びっくりでした~(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
♪ まゆみちゃ〜んこんにちは〜!!
図書館でご覧になって戴いたなんて 嬉しいですよ〜江戸料理の掲載も 今回で3度目ですが 江戸の人々は素材をとても大切に愛おしむように 作っていたの ですね〜感激しましたでしょ。お塩だけの味付けのお粥ですが 大変美味しかったです。食の進まない時でも食べられそうです〜 あずきは一袋煮ちゃいました!!又バリエーションで登場します。(笑) カボチャも小豆も多めに煮ましたから ぜりー寄せを思い付いたのですが 生クリームも絞っても良かったかな?シンプルでこちらも美味しかったです〜 いつも嬉しいコメント有難うございます(*^_^*)
♪-04-19 07:23 鍵様 初めましてお越し戴き足跡を残して戴けて
大変嬉しいです〜!!そうでしたか。。。突然の事でしたね。 やはり色々と時間に追われるようになったのかな?と思います。 娘に伝えたら きっと喜ぶと思いますので そのまんま添付お伝え致しますね。 娘は2人おりますが どちらも料理が大好きで一緒に暮らしていた頃は数多くは 作りませんでしたが 心に残ってる物もしっかりと受け継いでいたり 又Rママの 方は センスも抜群で親の私を越えましたね。親ばかです〜あははっ(笑) 大変お世話になりました。素敵なコメント本当に有難うございました〜!! 宜しかったら又お立ち寄り下さいませ。
♪04-19 10:27 鍵様 こんにちは〜いつも有難うございます。
きっとこれでしたら喜んで戴けそうな気が致します〜!! 是非とも喜ばせて上げて戴きたいと思います。 お腹にも宜しいのでは 無いかと思いますよ。早く元の体調に戻られるようにお祈り致します〜 頑張りましょうね〜連休はふっと気分転換をなさって下さいませ。(*^_^*)
♪ぺがさす様 ぺがちゃん嬉しいです〜
<待ってました! あきさんの江戸料理再現 今回もまた力作ですね! 待ってました!ですか。その一言があきにパワーを下さるんですよ〜!! ぺがちゃん 私はレシピの無いレシピが得意なのですが ちょっと時間を 見つけたら 本当はいつも事細かに書かないと中途半端な掲載になりますが いつも思っては居るのですが時間が今も目一杯ですみまsえん。 しかし江戸料理はそうは行きませんね。私のオリジナルでは有りませんので ちゃんとお伝いする 義務が有りますね。それで踏ん張ってみましたよ〜!!(笑) これからも頑張って参りますので宜しくお願い致します。 らいずも見て戴けて良かった〜可愛いいでしょっ ふふふ☆ バーバはそのお言葉を待っていました!! あははっ完全な婆バカで許して〜いつも有難うございます(-_^:)
♪ p_chansblog様 こんにちは〜何ともHI キーでお褒めを戴いちゃいました!!
まだまだ ホントは書きたい お知らせしたい当時の出来事なども絡ませたい 事が有りましたが 晩ご飯も作らなくてはいけないし 長く書く事は今の私の 現状では指南の技と言った部分が有ります。 いつも匠ちゃんのブログを拝見し 密度の高さに感服致しております。 突っ込みですね。はい!!これからは「私はここに料理の原点を見た!!」 みたいに(笑)クライマックスの部分を入れましょうか?いつも素敵なアド バイスを戴き感謝申し上げます。有難うございました。(*^_^*)
♪-04-19 08:16鍵M様 ご免なさいませ〜
今回順不同なコメントになってしまい ました。そそっかしいのでお許し下さいね。 お気に召して戴けてとっても嬉しいですよ〜 早速ご活用戴けるなんて最高です〜有難うございます!! お役に立てて良かったで〜す♪ラッキー(~▽~喜)わーい 頑張り甲斐が有ると言うものですよん♪ どうぞお仕事頑張って下さいね。L(@^▽^@)」
♪ srakko様らっこちゃ〜んいつもありがとう〜
匠先生も「お料理のお写真はもう大丈夫。凄く良くなった!! 昔はひどかった」(笑)とハッキリと言って下さいますので これは嬉しいですよ。旨く撮れないで悩んだ日々も有りましたが 匠ちゃんがそんな時からずっと見守ってご指導を下さいました〜 足を向けて寝られませんね。(>w< )お外のお写真はまだまだですので 一緒に頑張って行きましょう〜 私にも孫がおりました!!あはっ 宜しくお願い致します〜(^0^)」チャオ!
♪ tablemei2様 こんにちは〜meiさ〜ん!!
お返事が大変遅くなりました〜 いつもmeiさんのアイディアには度肝を抜かされていますよ〜 センスも抜群のmeiさんに褒めて戴けて嬉しいです〜 有難うございました〜(*^_^*)
♪Y子へ コメント有難う〜
<かなりきれいな液晶モニターでネットしてて、写真がきれいなのでびっくり! そうなの?良いわね〜お互いにパソが古いもんね。(笑) 今度私もマンが喫茶で見てみたいよ〜!!今日はその界隈にお泊まりだね。 明日のイベント楽しそうだね。今日はお友達と飲み過ぎてるんじゃないのかな? お友達に宜しく伝えてね。「お話が出来て嬉しかったですって。」あははっ お料理は365日 これからも頑張るから楽しみにしていなさい!!えへん (^▽^笑)きゃははは あなたも又作ってね〜じゃあ気をつけて。 明日又電話頂戴!!都合で迎えに行けるかもよ。
♪ hermes_sawa1様 お早うございま〜す!!
お返事が大変遅れました〜出張中にお越し戴き大変嬉しいです〜(*^_^*) <江戸料理、自然食って感じですね・・・・・ 江戸の昔の方が心豊であったような気がしますよね。とても優しいお味で よかったですよ〜!!写真が洒落てますか?嬉しいなっ!! もっと頑張ります〜(笑)いつも励みになっています〜有難うございました。 お仕事もう少しで帰国ですね。頑張って欲しいです〜O(≧▽≦)Oいえーい!!!
こんにちは!先日初めてお伺いして以来、時間をみつけては、以前の膨大な記事をチラチラ拝見しては、楽しませて頂いております。
歌舞伎好きかつ、“食道楽”時代のお料理に興味のある私が、釘付けになってしまったこちらのカテゴリ!とっても遅ればせながらですが、黙っておりますことが出来ずにコメントしてしまいました。私もこのご本読んでみようかと思います。
♪ oomimi_usakoさ〜ん 初めまして〜ようこそお立ち寄り下さいました^^
江戸料理のカテゴリに 素敵なお言葉を戴きまして 大変嬉しいです。 江戸時代のスローフードは 実にお洒落で繊細 且つ優れた食文化で有った事に この本を読んで改めて感激を致しました。是非お勧めしたいご本です。 以前からご覧戴いて居たなんて もう嬉しくて舞い上がってしまいました♪♪ お料理も原点に立って これからも精進して参りたいと思います。 又その内に 江戸料理の方も発掘して作ってみますね^^ これからも宜しくお願い致します。有難うございました。(*^_^*)
|
検索
ランキング応援有難う。
![]() 人気ブログランキング ![]() ★cookpadAkiちゃんのMyキッチン ================= 25aki_eru ================= アキ ================= SONY αー65 SONY α−57 SONY α−55 SONY α18-55 SONY α2.8/30 KONIMINO α−Sweet D α−AF50/2.8マクロ D TAMRON AF200-400 TOKINA AT-X 840AF MINOLTA AF 75-300 MINOLTA AF 100-300 MINOLTA α-707si MINOLTA α8700i AF70-210 AF35-105 AF50MACRO SIGMA 58mm CASIO EXILIM Z800 ★【熊坂区自治会】 ★エキサイトさん以外の 《ブログリンク一覧》 アクセス解析
画像一覧
最新の記事
カテゴリ
全体 各・受賞/掲載レシピ ブログフォトお手本ブック エキサイトフラッシュ掲載 今週のピックアップブロガー ブログtoメディア掲載 「THE・朝ご飯!」 晩ご飯 正月/誕生日/おもてなし 寿司/巻物/ちらし 常備菜 和のおかず 昼/麺類/一人ご飯 居酒屋メニュー/ドリンク 自家製保存食 弁当/自家製パン 副菜/スイーツ 園芸&プランター菜園 イベント/モニター料理 ウオーキングと弁当 グルメ/外ご飯 季節/郷土料理 お月見/七夕料理 江戸時代の料理を再現 納豆料理レシピ リクエスト/イメージ料理 ブルーベリー料理 手打ち蕎麦の実演 御朱印巡り コンニャク作り NHKきょうの料理 陶芸/手編/手芸 愛川/宮ヶ瀬ダム/ツリー 野鳥/動物/昆虫 黒ニンニク料理 詩・写真俳句・本 バーバの一人言 美容と健康/雑記 KENTO’S 六本木 絵/パラパラアニメ/想い 森のきのこ特集 バー魔の巣のモデル店 本/スポーツ&ニュース 雑記 最新のコメント
フォロー中のブログ
ブログヨコハマ 稲葉稔の日記もどきda! 自然な瞬間 PENTAX... しなしなとだれかのお写ん... シャンソン歌手ができあがるまで いずみの グータラ生活 ... タッチの 楽写空間 マリナーゼKの子育て奮闘記 オアシスへの旅 NPHPブログ版 PORTRAIT OF ... **おやつのお花** ... 月桂樹~Laurus-n... Tomi's Gallery -Beans*Life- 花月写真館 Tolliano Riv... always over ... 康人塾(こうじんじゅく) Change The W... ◎Minami-Alps... 鎌倉大根 まこ家 My Berkeley ++ ホットキッチン JI5ISL@Photo 喫茶 山閑人 / caf... ひつじ雲日記 ハンマー音頭の写真日記 のんびり ゆっくり ALNQLN something nice 言霊 太美吉の楽書 momotaro, co... IkukoDays Qualia K's Diary* 本当に幸せなの? 専業主婦の愚痴話 のらりくらりと 明るく 仲良く過ごして チャノマ。 A moment of... nanako*sweet... Seize the da... KICHI,KITCHEN 2 星をかぞえながら~2 海風キッチン Baroncia Eyes さあパンを焼きましょう ... マーマレイド回廊 毎日を大切に。 saunterA散歩道 la petit rose アンティークドボタンキコ... malulu cafe* 美ゅら色を求めて・・・ 毎日の健康弁当 いつものごはん やせっぽちソプラノのキッチン 日本ブラリ toriko ニューヨーク・味覚のミラ... 幸せはキッチンから a chance enc... ソーニャの食べればご機嫌 lab LOVE lab だるまさんが転んだ♪ a day in my ... ぐ~たりあん主婦の献立 ハッピースマイル きくまんま スウェーデン暮らしラボ*... はちみつりんごのお料理教室 sobu 2 Rainbow Bakery Wagon Cafe smile days ~... 幸せごはんのJazzかげん Thousand leaves タグ
晩ご飯
朝ご飯
居酒屋メニュー
自家製保存食
おもてなし料理
季節料理
レシピブログモニター料理
昼ご飯
園芸
和食レシピ
グルメ
副菜
レシピブログ
和食
麺類
お弁当
レシピ
ウォーキング
スイーツ
一人ご飯
外部リンク
最新のトラックバック
ファン
以前の記事
|
ファン申請 |
||