人気ブログランキング | 話題のタグを見る

■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】

追伸!! 訂正が有ります。
減塩8%梅干しは 書き間違えて5%
と書いてしまい 誠に申し訳ございま
せん。お詫び申し上げます💦



3日前に業務スーパーで「完熟南高梅」の
値下がりしたのを見つけて 思わず1kg
って来ちゃいました。

買った南高梅は「500gで680円×2袋」 
それでも 今年は梅が高いですね~💦

Netで見ていた「うめボーイズさん」の
ジップロックで 簡単に出来る「減塩8%の
梅干し」の魅力に弾かれて 作って見ました
が 一寸アレンジ部分が有り出来栄えが不安^^!

★うめボーイズさんの 下記▼レシピを参考に♪
★Iさんから先日頂きました 貴重な梅は 採り
立ての「青梅」に付き 半分は青梅で作る「カリ
カリ梅」を直ぐに作りました^^
お蔭様にてカリッと 美味しく戴いて居ます。

Iさんにも ケーキでも焼いて カリカリ梅と
一緒に お味見をお届けしたいと思って居ます


梅干し用の青梅は 2kg追熟中ですが大
色味を帯びて来ましたので 後2日待ちで・・・。
例年通りの漬け方で仕込みたいと思います

Iさん 梅干しは1ヶ月~先 お待ち下さいネ♪




■自家製保存食
【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の
 梅干し作りに挑戦!!
 
うめボーイズさんレシピ↑を参考に。
 都合で ちょいアレンジレシピに
 なってしまいました♪】

※減塩梅干しに付き 冷蔵庫保存で
 漬けます。(ここは同じ。) 
   
■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】_b0033423_22550482.jpg

■【材料&調味料】

〇購入した南高梅-----1kg

〇8%のにがり塩

〇ホワイトリカー-----40cc
※うめボーイズさんレシピは これ使いません。

私の梅酢は=カリカリ梅を作った時に出たもの
 を使用。大匙3(塩分少なく 砂糖入りです💦)

〇塩-----大匙2追加(心配で)




■【作り方手順】

梅は 洗わずに1日追熟しました。
■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】_b0033423_23033021.jpg
①南高梅を ジップロック大2枚重ねた
 中に 8%の塩を入れて 空気を抜き
 コロコロ何度も転がして 馴染ませる。

■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】_b0033423_23101472.jpg
■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】_b0033423_23102781.jpg
②〇ホワイトリカーと私梅酢を入れて
 又コロコロ・・・馴染ませて

③梅が重ならない様に平らにする。
※低塩なので 梅酢の上りが遅い
 との事で 行き渡らせるため。
■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】_b0033423_23133692.jpg
④小まな板に③を乗せて 平らなお盆を
 乗せて 私はその上に お皿2枚を
 乗せました。
 「梅の量と同等の重しだそうです。」

➄減塩に付き 一日一回は天地返しをし
 梅酢が 全体に行き渡る様にすれば
 カビないそうです。


※尚 冷蔵庫に入れる時 綴じ口は上向き
 に立てて折って 冷蔵庫の隅にくっけて
 置くと 汁がこぼれません。
 
■梅仕事(2)【訂正あり!【完熟南高梅 ジップロックで減塩8%の梅干し作りに挑戦!!うめボーイズさんレシピを参考に♪】_b0033423_00224212.jpg
⑥1ヶ月後位に干します。

その他 追熟中の青梅も2日後に
塩分15%で 仕込み予定です。
-----------------------------------------
■【下記のランキングに参加中です♪】
※応援ボチッ!として頂けましたら嬉しいです。
 宜しくお願い致します"(-""-)"

最後までご覧下さり
有り難うございました。(*'▽’)/

人気ブログランキング


by AL17 | 2025-06-10 01:06 | 自家製保存食 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ■ブルーベリーソース【頂き物の... ■Myファーム便り【収穫野菜で... >>