5月27日「中津松楠会」の施設見学会
に参加をさせて頂きました。
今回のルートは 4ヶ所巡りと盛沢山で 私
の行ったことの有る所は「可菜ガーデン」の
みでしたので 凄い楽しみでした♪
今回は「平塚博物館」(1)からの
ご紹介です♪
※中々個人では 赴く事の無かった「博物館」
には 貴重な古文書や発掘展示物が沢山有り
館長さんの説明をお聞きしながら 相模川流
域の昔の暮らし振りに 思いを馳せながら見
せて頂けて良かったです。
リアルな立体再現模型が又 良く出来て居て
その時代に佇んだ気分になりました♪
※沢山画像が有り ご紹介を2回に分けます。

■詳しくは【平塚博物館リンクへ】▼
■【博物館入口】
■【平塚宿模型】


■【宝永噴火時の溶岩流の再現他 タッチボタンで 色々見る事が
出来ました。】
■【5000年前の縄文人の 暮らし振りに驚き!!】※自給自足ならではの衣食住は 知恵と 工夫満載で 豊かな暮らしをしていた。
※石で火を起こし 土器で貝を煮て・・・ 手作りの衣服や装飾品も凄いなぁ・・・ 現代人顔負けですね^^
※天井には お魚の燻製迄が( ゚Д゚)!
※川で魚を捕り 獣を捕まえて 来るのですね。

■昔の自転車=シンプル
■出土土器や石も色々
■【一寸昔の生活用品・農具など。】




■河原で水遊び?青鳩さん夫婦
■江戸時代の火消しポンプ
-------「平塚博物館(2)へと続く」-------
-----------------------------------------
■【下記のランキングに参加中です♪】※応援ボチッ!として頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します"(-""-)"
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34570528"
hx-vals='{"url":"https:\/\/AL17.exblog.jp\/34570528\/","__csrf_value":"9ffaf495c99532e43155b5b470048fe5ec6e9631609c464aedf27c493f083e114befb23651c46b6355733ebf5f37f31d503bd8f03632cf644cccb15f5fbf64bb"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">