■龍福寺散策後は 細い急公配の裏道をくねく
ねくねと下り・・・今はシーズンオフで 冬枯
れて居ますが【下谷の菖蒲の里】を歩きながら
田んぼ道~八菅の土手沿いへと向かいました♪
■【菖蒲の里】の開花時は 5月中旬
~6月上旬ですが ガラリと豪華に
様変わりをして 楽しませてくれます^0^
■神奈川街並み100選
【愛川町下谷の菖蒲の里】/【セリ摘み】


民家の庭には 日差しを一杯浴びた美味しそうな金柑が( ゚Д゚)
下り途中には「簡易水道記念碑」が有ります。
林の中では伸び放題の柚子の木が有りました。
八菅山手前の土手を歩き始めたのですが・・・。田んぼの用水路を見たら 何となく近くにセリが
生えて居そうな気がして来たのですよ~^^
上葉は霜枯れて居て 一見見落とす所でしたが・・・「これは 間違いなくセリの絨毯だわ!!」と( ゚Д゚)
枯葉を捲ってみたら「わ~い!当たりました🎯」
皆さんは 土手でお茶休憩をして待って居てくれてたので 私は皆の
分も 夢中で摘みあさり 持参を
しました♪
後で お料理に登場します。
今回は セリ摘みに脱線してしまい・・・午後は 歯医者さんの予約も有って(;'∀')
「ヘラブナ釣り場」は 何時も賑わって居ます。
歩くと 色んな真新しい看板が目に入って来ます。(河川敷上の土手道で)
八菅橋信号近くには・・・。
鮎の供養塔が有りました。
田んぼでは 珍しい作業中の光景が見られましたが 水を掛けてるこれは?
「箒を作る 箒もろこしの茎かな?」
と 推測しましたが 何でしょうか??
全く別物かもです>。<!


持参のお弁当や 皆さんの持ち寄りを
戴いてから 帰りは「急坂の中津大橋」を
歩いてって来ました。
急坂には 鮎のオブジエが
有ったのですね~
今迄 見落として気が付か
なかったです!!

雲一つない清々しい晴天!!
少し風はひんやりだけれど
実に心地良い散策でした♪
-----------------------------------------
■【下記のランキングに参加中です♪】※応援ボチッ!として頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します"(-""-)"
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34459319"
hx-vals='{"url":"https:\/\/AL17.exblog.jp\/34459319\/","__csrf_value":"f7b333a0b77382e90cdf558016b9494ddd8dd8ac6d6a1bc3842383ab739f0ff0644427fd250c5fc0b8f8c101a11e2232cd43bad69b395bf570531812bff7de04"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">