■【今年の梅漬けも昨年と同等】ですが 昨年より
重石を軽くして 揉み紫蘇を乗せる時は ジップ
ロック2袋に詰め替えて 重ねて冷蔵庫に入れます。
①3kg入りの とっても綺麗な南高梅を見つけて
買って来ました。
(1kgのよりも 3kg入りの方が割安でした♪)
②一晩置きましたら 黄色味が濃くなって
凄い良い香りです^^
③分量の塩は梅の15%で 450gです。
④市販の揉み紫蘇は 次の工程で
(梅酢が上がってから使います。
半端はカリカリ梅を作った残りです。)
⑤丁寧に水洗いをします。
⑥笊に揚げて水分を切り タオルかペーパーで
拭きながら なり口(ヘタ)を取ります。
⑦ヘタ取りが済みましたら 焼酎35℃を200cc用意した中に
少しずつ浸しながら 漬物樽(中には20リットル用の漬物用
ビニールが入れて有ります。)に 丁寧に並べて 1段毎に塩
を振りかけて行きます。
⑧梅を浸けたホワイトリカーで 蓋と重石も
消毒します。
⑨梅の上に 落とし蓋と重石を乗せて
袋を引き上げて 密封します。
⑩上からもビニールを被せて 紐で縛りました。
⑪梅酢が上がって来ましたら 次の工程へと進みます。
----------------------------------------------
■作り続けて30年 失敗0です
【前年度の梅干しレシピP-2】
■【前年度の梅干しレシピP-3】
---------------------------------------------------
■【下記の2つのランキングに参加中です♪】
応援ボチっと 宜しくお願い致しますm(__)m