人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^

 今日のご紹介は 久々に「江戸時代の料理」を再現させて頂きましたのでご
紹介をさせて頂きます。今回の料理は<剣客商売 包丁ごよみ>から 抜粋!!
作らせて頂きました。



<剣客商売 包丁ごよみ>  新潮文庫

著者 池波 正太郎
料理 近藤 文夫

著者 池波正太郎氏と 料理人 近藤文夫氏の見事なコラボレーションで 江
戸時代にフラッシュバックした様な リアル感が堪らない魅力溢れる内容です。

江戸料理には 先ず何と言っても料理の原点である 素材を愛しむ心が有りま
すね。四季折々の旬の食材の持ち味を最大限に生かし 引き出し 余り小細工
をせずに季節の旬を楽しむ事こそ 最大の魅力であり喜びであると 著書から
教えられます。

見て読んで実際に作っても楽しめる 池波正太郎氏の食の世界を味わいつくす
一冊を 是非お勧めしたいです。
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_7533764.jpg

今回 こちらの江戸料理を作るに当たってのきっかけは「塾長読本のpig
さん」
の所で<剣客商売 包丁ごよみ>のシリーズでのご紹介が何度か
有り 拝見する度に 本に掲載された「江戸料理」を実際に作ってみたくて
うずうずしちゃっておりましたが pigさんが「もう読み終わったから上げる
よ。」って 送って下さったのですよ~ヾ(^▽^)ノ 
pigさん有難うございま~す♪


では お料理のご紹介に参ります。


烏賊の木の芽和え

酒肴の支度を整えたおはるが廊下へ現われた。
おはるは、山椒の香りと共に居間へ入って来た。
山椒の葉を摺りつぶして混ぜ入れた醤油をかけ、炙り焼きにした烏賊が
浅目の大きな鉢にたっぷりと盛られ、その他蕗の煮物などを出して、

「あとで 先生の好きな浅蜊飯がありますよう」

小兵衛へ笑いかけたおはるが、

「あれ、妙な顔をしていなさる」

「よし、わかった、わかった。後の酒を頼む」

おはるは 不満げに台所へ去った。
               -------(「波紋」中【消えた女より】-------
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_9262447.jpg

<烏賊の木の芽和えレシピ>

(材料)
★するめ烏賊-----1杯
★木の芽(山椒の葉)-----10枚位
★醤油-----大匙3

<作り方>
1、烏賊のはらわたを取り 人差し指を腹の中に入れ 周りをほぐして内臓を
 抜く。烏賊を焦げ目が着く迄炙り 筒型に切る。

2、烏賊と 摩り下ろした木の芽に醤油を混ぜて和える。
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_9353153.jpg

※醤油と木の芽だけですが 香り高くて凄い美味しい一品で驚きでした。
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_936817.jpg


②<浅蜊と葱と豆腐の煮付け>

私は「煮付け」を「ぶっかけ飯」として作らせて頂きました。


それから、おみねは夕餉の支度にかかり、たちまち大治郎へ膳を出した。
その支度が、余りに早かったので、大治郎は遠慮をする間とてなかった。

今が旬の浅蜊の剥き身と葱の五分切りを、薄味の出汁もたっぷりと煮て
これを土鍋ごと持ち出して来たおみねは、汁もろともに炊き立ての飯へかけて
大治郎へ出した。

深川の人々は、これを「ぶっかけ」などと呼ぶ。
大治郎は、舌を鳴らさんばかりに四杯も食べてしまった。
食べ終えてから、はじめて気づき、

「や・・・・・これは・・・・・」

赤面したけれども、もう追いつくものではない。
             -------(「待ち伏せ」中【待ち伏せより】-------
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_13585494.jpg

(材料)&<レシピ>
★浅蜊の剥き身-----1パック
★葱-----1本
★濃口醤油-----3:水-----5:酒-----1:味醂-----1の割合

1、浅蜊剥き身をサッと煮込み、上げる。
2、その汁に、五分切りにした葱を入れ煮込む。
3、柔らかくなった所に再び浅蜊を加え、それを熱いご飯にかけて出来上がり!!

※こちらも浅蜊のお出しが利いて大変美味でした。

<炒り卵>
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_9484018.jpg

<炒り卵レシピ>

(材料)
★卵-----4個
★長葱-----1/2本
★砂糖-----小匙2杯
★醤油-----小匙4杯

<作り方>
1、鍋に卵4個と小口切りにした長葱 調味料を混ぜ入れる。
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_1004120.jpg

2、鍋(私はフライパンで。)を強火にかけ 箸を4~5本持って 手早くかき混
 ぜる。焦げそうになったら 火から遠ざけて調節し 水気が無くなる迄炒める。

※こちらもシンプルながら旨い!!
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_109614.jpg

<蕗の辛煮>

レシピが載って無かったので 私流でいつもの甘辛煮にしました>。!
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_9453231.jpg

【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_121916.jpg

実は娘が遊びに来た時に作ったメニューでした。(赤紫蘇ドリンクはあき流)
時代を超えたお料理に 娘も大感激で 大喜びでした~☆ミ
【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_1234377.jpg

★【夏野菜とチーズのふわっ!トロッ!豚ロール揚げ】をこちらおかずの星
投稿中です。宜しくお願い致します(´∀`;)


あなたの庭の水仙を被災地に咲かせようプロジェクト
******************************************************************
読売ニュース速報
******************************************************************
★ブログフォトお手本ブック ~カメラ女子的キレイ写真術~登場!
\全国の書店又はこちらにて。【江戸時代の料理を再現】<剣客商売 包丁ごよみ>より抜粋!作らせて頂きました^^_b0033423_3495875.jpg
★アキ流「絶品!!居酒屋レシピ集」Net発売中!
居酒屋レシピ集
★「ニガテ克服カンタンレシピ」Net発売中!
カンタンレシピ集
******************************************************************
★ランキング参加中です。恐れ入りますがぼちっ!と応援をお願い致します。m(_ _)m
人気ブログランキングへ TREview
by al17 | 2011-07-08 12:13 | 江戸時代の料理を再現 | Trackback | Comments(44)
Commented by petapeta_adeliae at 2011-07-08 12:54
先週末に本棚で捜し物をしていたらこの本が出てきました。

最初は当時の料理の再現なんて考えていましたが、結局何もせず(^_^;)
あれから何年経ったのか?ハテハテ。
お料理も、食器も、セッティングもみんな素敵です。
あきさんが当時の着物でヅラを付けてお給仕か仲居さんしていたら
言うこと無しですね。(^_^)v
Commented by sarah000329 at 2011-07-08 13:33
アキちゃーーん
夏ばてにきくお料理が食べたくてお邪魔しましたーー!
ここはいいですね。いつきても美味しいお料理と、アキちゃんの
暖かい人柄を感じてほっとします。
癒されます。
Commented at 2011-07-08 13:35
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by manngo at 2011-07-08 14:06 x
こんにちは~~
今日も私好みのお料理ばかりです。
木の芽が庭に沢山あり、烏賊の木の芽和えが出来そうです。
やはり、和食がいいですね。
Commented by yuriazami at 2011-07-08 15:35
こんにちは
お料理が出てくる小説、私も大好きです。
最近では高田 郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズにはまっていました。
「包丁ごよみ」も美味しそうなお料理が登場するんですね^^
今度読んでみたいと思います。
再現したお料理どれもこれも食べてみたいで~す!(^_-)-☆ポチ
Commented by al17 at 2011-07-08 16:33
★ petapeta_adeliae さ~ん こんにちは~^^

ご覧になられた事が有ったのですね~嬉しいなっ♪

多分ソーニャさんがご覧になられた時間には ぶっかけ丼
のアップ画像を未だ載せて無かったかも?ですね。
忘れて付けたしました><!

江戸料理も これで4回目位の掲載になりますがレシピが
ちゃんと載ってる本て少ないですよね。
その辺 凄い有り難くて作り易かったです^^
ズラを付けても もうおばんだからしょうないなぁ~ハハッ><!

未だもう一回位は 何か見繕って作りたいと思っていますが
中々見合ったお魚等が無くてねぇ~(汗)
いつも素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。 
Commented by al17 at 2011-07-08 16:41
★ sarah000329 ちゃ~ん こんにちは~^^

ドンドン温度も上がって先が思い遣られますが さらちゃん
凄いお元気そうで良かったです~♪

江戸料理は健康食で良いですよね~こう言うのを食べて居た
昔は成人病とかは 無かったかもですね~
その辺は 私も時々原点に返ってみたりしてはいますが><!

こんな時は 少しでも涼しくなる様な設えが出来たらと
思っています~☆ミ

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。
Commented by al17 at 2011-07-08 16:44
★07-08 13:35 鍵ちゃ~ん こんにちは~^^

うわぁお~絶対娘と行きますよ~!!
カレンダーの○して置かなくちゃね~
お知らせ有難うございます。

体調に留意されて 元気なお姿を見せて下さいね。
いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。
Commented by al17 at 2011-07-08 21:57
★ manngo さ~ん こんばんは~^^

家の木の芽は未だ小さいのですが>。!
何とか摘めました~manngo さんちは お庭が広そうでうね♪
いつもお洒落なのを作っていらっしゃるから 洋食党かな?
と思っておりましたが 和食好きでいらしたとは嬉しいです~^^
凄い簡単ながらお味が 良かったですよ~☆ミ
是非お試しになって下さいね。

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by yashimai at 2011-07-08 22:02
あきさん、こんばんは。
やはり素晴らしいですね。
美味しさが伝わってきます。
愛情の効果は抜群です。
僕はあきらめませんよ。
いつの日か、あきさんの料理が日本の学校給食に
なるときを。
会長でした。
Commented by al17 at 2011-07-08 22:06
★yuriazamiさ~ん こんばんは~^^

>最近では高田 郁さんの「みをつくし料理帖」シリーズにはまっていました。
うわぁ~私も読んでみたいので 明日探しに行って来ますね^^

以前も何度か江戸料理をご紹介していますが 当時の背景迄見えて
来て こうして作って見ると2倍お得に楽しめますよね。

銀座でお店をやっているお方のレシピですから 素朴仕立て
ながら美味しくて 春夏秋冬色んな季節料理が登場しています。
どうぞ ご一読下さいね~^^

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-08 22:19
★yashimaiさ~ん いや!会長ーーーー!!こんばんは~^^

函館も暑いですか~?お勤めは札幌でしたね♪
最近偶然にも 札幌大学のお料理研究会からのオファーが
ありまして ラム肉のスタミナうどんを作らせて頂きましたが
学校の調理室で試作・試食をされてご好評を頂きましたヾ(^▽^)ノ
とっても美味しいので 今後イベント等でもご活用下さるらしいです。

学校給食は今 どんなのが登場しているのか全く判りませんが
基本は愛情ですよね~子供達が目を輝かせてくれる様な 栄養
満点メニューも 考えてみたいです~^^

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

  
Commented by hannoah at 2011-07-09 04:53 x
あきさん、こんにちは~!

お料理の原点の江戸料理とのこと。日本ならではの四季折々の
伝統料理の再現、あきさんの解説とともに じっくり読ませていた
だきました。

木の芽の香りが美味しい烏賊、これは実に食べてみたいものです!
浅蜊の出汁がきいたお豆腐煮、ぜったいに文句なしの美味しさ^^
そして、驚いたのが炒り卵。うちの母のお料理はいつも甘め。卵焼き
もしっかりお砂糖を入れて、焼いてから、醤油をかけるんです。これ
とても似た味で、久しぶりに食べたくなりました(笑。
今晩作ってみようかなぁ~。蕗は辛く煮付けられていて、全部のバランス
が素晴らしいなぁ~と思いました。

お料理の出てくる本、私も大好きです。こうして伝統料理を サラリと作る
あきさん、サスガ!!! 娘様も、自慢のお母様ですよ~。
Commented by tazu at 2011-07-09 05:52 x
Akiさん、おはようございます。
江戸時代も、いろんな料理があったのですね。
それにまた表現がおもしろい。
どれも、食べてみたい一品ばかりです。
日本酒があいそうです。
いっぱい飲みたくなりました(^^)
Commented by TAM at 2011-07-09 08:57 x
PIGさんがよく読んでおられた”剣客商売 包丁ごよみ”の料理の再現とは素晴らしい
読むだけでお腹が空くような・・・
やはり素朴な料理はヘルシーでもあるでしょうね
ぽち・ぽち
Commented by ccrkasago at 2011-07-09 09:40
おはようございます 炎天下の中で畑仕事をしているんですか、水分を十分に取ってくださいませ
畑仕事は作業が楽しいのでついついのめり込んで続けてしまいますので休養も必要ですよ。

浅蜊と葱と豆腐の煮付け簡単そうですが 醤油味ですので朝の支度でできるかどうかわかりませんが挑戦してみます、軟らかい材料ばかりなのでおじいさんいも食べられそうです、
更新するのを楽しみに待っています、

ぽち ぽち ぽち 
Commented by to_shi_bo at 2011-07-09 10:45
おはようございます!
へぇ~、<池波正太郎+近藤文夫>ですか?
思いも寄らぬコラボでビックリしました。
「烏賊の木の芽和え」も「浅蜊と葱と豆腐の煮付け」も
思い起こせば僕にとってはお袋の味に行き当たります。

・・・「おはるは 不満げに台所へ去った」
思わず吹き出しました。
光景が目に浮かびます。
Commented by agora photo at 2011-07-09 11:14 x
あきさ~~ん おはようございます^^

読み終わって書棚に眠っていた本を、息を吹きかけて生き返らせてもらいましたね。
そしてたくさんつくられましたね。
主人公の小兵衛が食べたであろう料理が美味しそうに再現できましたね。
子供のころは今と違って、この様な料理が多かったようにおもいます。
Commented by al17 at 2011-07-09 14:28
★ hannoah さ~ん こんにちは~^^

此方の本には四季折々の料理が載っておりますが
セットで作ろうとすると 材料が無かったりで~
あっちこっちのページから 合わせ易そうなのを
見繕って作っています~>。!

炒り卵も油は使わずに作りましたが お醤油味が
結構行けてました~お母様と同じって奇遇でしたね^^

素朴な中に ほのぼのとした愛を感じる料理って
良いですね~又機会を見て 2弾も作らせて頂きますね♪

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-09 14:32
★ tazu さ~ん こんにちは~^^

江戸料理は 本当に真心が一杯感じられてほのぼのと
癒やされますね~素材を心憎い迄に大切に扱い 旨みを
引き出すのが上手で感心しちゃいます。

日本酒好きのたずさんにピッタリの肴かも^^

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-09 14:38
★ TAM さ~ん こんにちは~^^

お友達のpigさんですから~記事も流石に良くご存じですね~♪
以前から 作りたくて狙っておりました~!!

本物の美味しさは 余り余計な調味料を使わずに
素材の持ち味を最大限に生かす事なのですねぇ~
江戸料理から 学ぶ事が多いです。

ヘルシーで身体に優しい味付けで 心もほっこりでした♪

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-09 14:47
★ ccrkasago ちゃ~ん こんにちは~^^

今日も先程迄 畑におりました><!
西瓜がいっぱいなってるのでもう楽しくて 液肥の追肥を 
畑全部にやって来ました~草取りしながらね(汗)
水分を摂りながらですが こう暑いと気をつけないと何が
起きるか判りませんよね。

ぶっかけ飯は ソフトで優しいお味なので おじいちゃんに
作って上げるにピッタリですね。浅蜊の旨みが利いて美味しい
ですから きっと喜んで頂けます^^
いつも優しいかさごちゃんですね~☆ミ

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

 
Commented by al17 at 2011-07-09 14:53
★ to_shi_boさ~ん こんにちは~^^

時代小説家と料理人のコラボレーションって
嬉しいですよね~レシピも付いていますから
立体的に楽しめて もう何度も開いてはどれを
作ろうか?何てワクワクでした~

江戸料理って ホント!お袋の味そのものって
感じが私も大好きな所です。

昔のご飯炊きは釜戸でしたね。懐かしさが蘇って
来ました。

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-09 15:00
★ agora photo さ~ん こんにちは~^^

その節は大変お世話になりました~掲載が遅くなって
ご免なさいね。お陰様で 娘も凄い喜んでくれましたよ~^^♪

江戸料理は 幼い頃に食べた記憶を呼び戻してくれたり
新たな息吹を感じたりで~本当にほっこりと嬉しくなりますね。

身体に優しい 美味しいお料理作りを これからも目指したい
です~

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by small-talk at 2011-07-09 17:38
さすが、他人のレシピも手際よく作りますね。
お酒のつまみにピッタリですね。
Commented by al17 at 2011-07-09 21:39
★ small-talk さ~ん こんばんは~^^

和食でしたら 長年主人に毎日食べさせて来ましたので
得意ですよ~それに余計な調味料は使って無くてシンプル
ですから 作り易くてしかもそれが凄い美味しくて 又
反省をさせられちゃった訳ですね~><!

数多くのレシピが載っていますので 選ぶに迷いましたが
手近なメニューで 揃えてみました^^

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by ryuji_s1 at 2011-07-09 22:43 x
AL17さん

素晴らしい和食
 烏賊の木の芽和え
 浅蜊と葱と豆腐の煮付け
 炒り卵レシピ
 蕗の辛煮
素晴らしい献立
お料理 嬉しいです
素敵なレシピありがとうございます。
Commented by Mio at 2011-07-10 00:12 x
あきさんこんばんは~!

江戸時代のお料理とは面白いですね(・∀・)
木の芽和えというと竹の子しか思いつかなかったのだけど
イカもおいしそうだな~って思ってみてました(*´∀`*)

豆腐とネギがあればついつい肉を入れて甘辛く煮て~
と毎回ワンパターンになっているので、
浅蜊を入れるというのは目からウロコでした(-ω-*)
これはあっさりとしつつ貝の旨みでとってもおいしいのでは??

今回のお料理を見ていてふと昔読んだマンガの中で
すんごく食べたくなった「うにとあわびの炊き込みご飯」を思い出しましたよ!
どんな味だろうって思いながらも味のイメージが全くわかず
憧れのお料理のままとなっています(・ω・)
もし機会があればあきさん流の炊き込みご飯を見せて下さいまし♪
Commented by rumi-ta at 2011-07-10 00:56 x
あきさん、こんばんは♪
江戸料理ですかぁ@@勉強になります^^
ポイントをきちんと押さえた和のお料理ですね。。
さぞかし、、日本酒が進むことでしょう^^
その上、、ご飯も進みますよ^^v
テーブルセッティングも和の雰囲気!!
お洒落で素晴らしいですよ☆☆☆
Commented by al17 at 2011-07-10 11:21
★ ryuji_s1 さ~ん こんにちは~^^

和食も心が落ち着いて 何だかほっとしますよね~♪
江戸時代の料理となると尚更当時迄連想しながら戴けて
優雅な気分になって来ますね^^

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-10 11:34
★ Mioちゃ~ん こんにちは~^^

こちらの今日は 外は灼熱地獄って感じの暑さですが
日陰の家の中はそよ風が吹きぬけて 割と心地良い
ですよ~>。!

江戸料理はヘルシーな中に 旨みを盛り込んで居て
ふと気付かせてくれる事が出て来ますね。
素朴な仕立ての木の芽和えも 浅蜊のぶっかけ飯も
なる程!ちゃんとポイントを押さえた素晴らしい仕立て
になってるわ~@@!って 味わって感心しました!!

>「うにとあわびの炊き込みご飯」
リクエストですね~(」゜ロ゜)」ハッ!
ウニもアワビもお高くて><!きゃぁーーーー!とこぶしに
なるかもですが~あてにしないで長い目でお待ち下さい^^!

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-10 11:41
★ rumi-ta さ~ん こんにちは~^^

一冊の時代小説からの展開が 大変楽しくて
これからも 江戸料理を時々作ってご披露したいですね~♪
セッティングに迷いましたが 100円ショップの簾を
買って来て使いましたが><!どんなものでしょか?ヾ(^▽^)ノ

江戸料理は 忘れて居た原点を思い起こさせてくれる部分が
有って 凄い嬉しいですね。皆優しいお味で美味しかったです。
お酒の肴には持って来いでしょう~ふふっ♪

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by mariko789 at 2011-07-10 13:53
あきさん、こんにちは~~

江戸料理、久々の登場ですね!!♪♪
時代小説も好きな私、興味津々です

><炒り卵レシピ>

これはもうぜひぜひトライしたいです
日本の食文化の原点、ここにあり!!(ポチっと♪
Commented by comomo at 2011-07-10 18:45 x
こんにちは♪
思わず、笑みが…。先日、同じのを作ったばかりです(^^)
だから「烏賊の木の芽和え」の香りの高さに驚いたというあきさんの、言いたいところが良く分かります!
山椒が、見事に「調味料」になってましたよね!

それに「浅利と葱と豆腐の煮付け」も、浅利の出汁が豆腐に染みて、地味溢れる味わいですよねぇ。5月6月には、よく作りました。
池波正太郎さんの描いた江戸時代、深川辺りは新鮮な浅利が多く採れて、新鮮な浅利が手に入ったのだそうで、ことさら美味しかったらしい…とのことです。

入り卵…。これも、さもない材料なのに、思わずクセになった一品です。鬼平が好きな一皿です。

実は池波正太郎さんの作品を、『剣客商売』『鬼平犯科帳』と読み進める途中で、これらの食べ物の虜になってしまったのです。
そうしたら、あきさんのところで目にしたので、ビックリ&嬉しいです!

もしも時間がありましたら、ニコニコ動画の鬼平犯科帳料理シリーズ①~⑫、おススメです。見てみてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3487763
Commented by 劇団ミロ at 2011-07-10 22:22 x
池波さんの作品の料理をお作りになるとは、シブい、渋すぎます。

そして素晴らしいです、
仕上がりも、お写真も。

一杯飲りたくなる、そんな御料理ですね。
Commented by hermes_sawa1 at 2011-07-10 22:59
こんばんわ。ご無沙汰してます。
 「江戸時代の料理」を作るって、素晴らしいですね。味見できないのが残念ですが
写真から、その素晴らしさが伝わってきます。ほんとに食べてみたい料理ばかりですね。
ポチッ。
Commented by al17 at 2011-07-10 23:31
★ mariko789 ちゃ~ん こんばんは~^^

そうそう 私達稲葉稔先生の時代小説も大ファンですものねヾ(^▽^)ノ
先生も頑張っていらして 売れっ子でお忙しそうね~よかよか♪

以前のご紹介は 原田信男氏の「江戸の料理と食生活」から
何回か作らせて頂いてましたね~久々に又填りそうです><!

炒り卵もお醤油味がシンプルに美味しいですね。
主人も前からお醤油の卵焼きが大好きでしたが(´∀`;)
お作りのなられたら 雰囲気共々丸ごと戴きましょう~
ほのぼのと 温かい気持ちになれて 何だか嬉しかったですよ~♪

いつも 素敵に励まして下さり 応援も有難うございます。

Commented by al17 at 2011-07-10 23:45
★comomo さ~ん 初めまして~こんばんは~^^

拙いブログにお立ち寄り下さり 恐れ入ります。
ニコニコ動画に沢山のお江戸料理が並んでおりますねぇ~
私より遥かにど填りをしていらっしゃいますね。吃驚でした><!
と同時に~同じ思いが凄い嬉しくて堪りませんよ~ヾ(^▽^)ノ

私も負けずに「鬼平犯科帳」も買って来なくちゃ!!です(爆笑)

以前のご紹介では 原田信男氏の「江戸の料理と食生活」から
何点か抜粋して 作らせて頂いてますよ~右カテゴリの
「江戸料理の再現」に入っていますので 宜しかったらご覧下さいね♪

これを機会に 又どうぞ宜しくお願い致します。
有難うございました。
Commented by al17 at 2011-07-10 23:52
★ 劇団ミロ さ~ん 初めまして。こんばんは~^^

お立ち寄り下さり 大変嬉しいです♪

ここは私も 江戸の調理場に立った気分になって(笑)
雰囲気を想像しながら作らせて頂きました。
何でもその気になって 愛を込めないとですよね~^^

お酒の肴に良し!ご飯のおかずにも♪
江戸料理は やたらと心が癒されます~ほのぼのと・・・。

素敵にお褒め下さり有難うございました。
これを機会に ご贔屓に宜しくお願い致します。
Commented by mori at 2011-07-11 00:03 x
こんばんわ^^
江戸時代の料理ってもっと簡単かと
思いましたが全然違うんですね
いや~、驚きです
烏賊と木の芽これって美味しそう
食べたくなりますよ。ほんと^^
Commented by al17 at 2011-07-11 00:03
★ hermes_sawa1 さ~ん こんばんは~^^

何方がご覧になられても 懐かし気の漂うお袋の味って
感じがしますよね~♪
こんなのを食べて居たら メタボにならないかも?ですね~
お味も皆優しくて 凄い美味しいんですよ~☆ミ

何気ない調理ですが 実は素朴な中にもキラリと光る味わい
が隠されていました。勉強になります~又填りそうです♪

いつも素敵にお褒め下さり 応援も有難うございます。
Commented by al17 at 2011-07-11 00:37
★ mori さ~ん こんばんは~^^

想像と違いましたか~^^!
これが原点!って感じですよね~中々勉強をさせられる設えですね。
シンプル仕立てながら 実に旨みを引き出すのが旨いですねぇ~
作って見て 心まで豊かになって来るのですよ~其処が魅力です♪
烏賊も炙って木の芽醤油で和えるだけなのですが 香り高くて
本当に美味しかったです( ^)o(^ )

いつも素敵にお褒め下さり 応援も有難うございます。
Commented by 劇団 at 2011-07-11 21:02 x
こちらこそ、宜しく御願い致します。
Commented by al17 at 2011-07-12 14:18
★劇団 さん こんにちは~^^

有難うございます~頑張って美味しいのを
作らせていただきますね^^
<< 【今が旬!!ブルーベリーソース... 【夏野菜とチーズのふわっ!トロ... >>